喉の病気について
喉は食べ物を食道や胃に送り込む役割と、肺に空気を届け、また言葉を発する役割を担っています。
また、口から入ってきた細菌やウイルスの侵入も防いでいます。どの働きも、とても大切です。
「のど」と言っても、上は咽頭(イントウ)と呼ばれる鼻の一番奥から舌の付け根あたりまでの部分と、喉頭(コウトウ)と呼ばれる声を出したり、食物と空気を、食道と気管に分ける分岐点の二つに大別されます。
主な喉の病気
このような症状でお困りの方は耳鼻咽喉科にご相談ください
- のどの痛みがある
- のどの違和感がある
- のどにできものがある
- 咳が続く
- 声がかれる
急性扁桃腺炎
口を大きくあけて見ると舌の付け根あたりの両わきに丸く腫れているように見える部分があります。人によっては、まったく見えなかったり、親指大だったりしますが、これが扁桃腺です。ここが炎症を起こすのが扁桃腺炎です。炎症を起こすと扁桃腺は腫れて大きくなり、時には白い膿(うみ)の塊が付いてきます。違和感から痛みや発熱するものまで様々な症状をしめします。
腫れ方や炎症、痛みが強いと、飲み込みが悪くなり、食事の障害が起こります。また、ウィルスが原因で腫れたものでは肝臓の一時的な機能障害を一緒に起こすこともあります。
扁桃周囲膿瘍(へんとうしゅういのうしょう)
咽頭炎(かぜ症候群の1つ=のど風邪、口を開けたときにのど全体が真っ赤に見える状態)や扁桃腺炎の悪化した時に起こり得る病態で扁桃腺の周囲に膿(うみ)がたまり激しい痛みや、発熱などの全身状態の悪化や、口が開けられなくなる状態、声のこもり、口の臭さ(口臭)などが認められます。
この状態では、食事がとれず、内服薬だけの治療では不十分な場合が多く、入院の上、連日点滴、全身状態の管理の必要となることがほとんどです。場合によっては口の中で粘膜を切って膿(うみ)を外に出してあげる処置も必要です。
喉頭浮腫(こうとうふしゅ)
喉頭は食物と空気を、食道と気管に振り分けをする部分であり、また、声を出す場所でもあります。そこが強く炎症を起こして、むくんだ状態になります。 そうなると、食事や発声、呼吸の障害がおこってきます。喉頭浮腫は咽頭炎や扁桃腺炎など、のどの炎症に続発しやすく、これらの症状を併せ持ちます。そのためにしっかりとした診断が求められます。
食事や呼吸の障害が強いときには入院治療が必要となります。あまりに呼吸困難が強い場合には、首の前の皮膚に穴をあけ(気管切開術)空気の通り道を開けないと窒息状態に陥ることもあり、命に関わる危険な病態といえます。
慢性扁桃腺炎(まんせいへんとうせんえん)
繰り返して扁桃腺が腫れたり、発熱などの症状を起こしたりします。人によっては、将来的に、リウマチ疾患、皮膚病、腎臓病、心臓病などを高い確率で発病しやすい事もあります。
治療は、一回一回のきちんとした消炎治療と、扁桃腺を摘出する手術などがあります。また、扁桃腺が常に大きいと、鼾(いびき)をかき、場合によっては睡眠時無呼吸を併発したり、食事のときに邪魔になって食事に時間がかかったりする事もあります。
声がれ
前述のような咽頭・喉頭疾患に伴うものが多いですが、やはり、声を出す場所である声帯そのものに、炎症が起こったり、ポリープができたり、腫瘍が発生したりして起こることがあります。
ポリープの治療は手術を行うこともありますが、声帯の病気での治療の基本は内服治療、消炎剤などの吸入、そして何よりも、声を使わない事(沈黙療法)が大切となります。また、声帯を動かす神経の麻痺によって声が枯れることもありますので、注意が必要です。
写真は正常な喉頭の状態です。中央の三角形が声帯です。
長引く咳
長引く咳を見ると、多くの呼吸器科の医者が咳喘息を疑います。しかしそれは片手落ちの見方なのです。咳喘息、アレルギー性気管支炎と言われているものは気管支の過敏性が引き起こす咳を言っているのですが、同じように喉の過敏性が引き起こす咳もあるのです。しかも喉の過敏性が引き起こす咳の方が圧倒的に多いのです。咳喘息には吸入ステロイド剤を使用しますが、喉の過敏性による咳には効きません。抗アレルギー剤は多少効きますので、それをアレルギー性気管支炎と言っているのかも知れません。喉の過敏性の原因はアレルギー性鼻炎の後鼻漏合併によって起こります。後鼻漏とは鼻水が喉の方へ流れるものです。正常な人でも必ずあるもので、薄いため意識されていませんが、その後鼻漏が風邪や副鼻腔炎になると濃い痰になるのです。痰の多くは鼻由来で、気管支由来は少ないのです。この濃い痰で起こる咳をproductive coughといいます。ゴホンゴホンせきです。しかしアレルギー性鼻炎の鼻水はサラサラで喉に回っても感じません。しかし鼻水のなかのかゆい物質によって喉が刺激されるのです。所謂コンコン咳です。特徴は一度出初めると止まらない、話そうとしたり緊張するとでる咳、寝入りばな、明け方出る咳です。よく見かけるのが花粉症の季節の後半から5月にかけて鼻水が止まった後に続く咳です。これは抗アレルギー剤だけでは止まりません。後鼻漏を止める手段が必要です。私たちはこの方法を見つけました。長引く咳でお悩みの方はぜひご来院ください。