めまいについて
「めまい」は体のバランスが崩れたときに起こる症状です。体のバランスは、眼(視覚)・耳(平衝感覚)・皮膚・筋肉・間接等(体制感覚)から送られる情報を脳が統合することによって保たれています。
特に耳(平衡感覚)を維持する機関に障害が起きると、うまくバランスがとれなくなり、めまいが起こります。従ってめまいの原因として一番多いのが、耳の奥の内耳の障害と言われています。
めまいの症状
一口に「めまい」と言ってもその症状はいろいろです。ぐるぐる回る感じ、ふわふわ浮く感じ、よろよろする感じ、立ちくらみなど多彩な訴えがあります。これに吐き気・嘔吐・冷や汗などの自律神経症状、耳鳴り、難聴などの耳症状、頭痛・意識の消失・手足のしびれなどの脳・脳血管異常の症状を伴うこともあります。
回転性めまい
自分の周囲が回転したり横揺れ、または縦揺れする感覚。回転遊具等に乗ったあとなどに感じる感覚に似ている。
浮動性めまい
フワフワした感覚。よく「雲のうえにいるような」感覚と表現される。
動揺性めまい
足元が定まらずヨタヨタ、グラグラ。お酒を飲んで酔ったような感覚。
眼前暗黒感
いわゆる「立ちくらみ」。頭部から血の気が引く感覚。
脱力感眼
力が入らない、または力が抜けたような感覚。「めまい」ではないが、「めまい」ではないかと訴える方が多いケース。
「めまい」を起こす病気には、耳鼻科・脳神経科・内科・眼科医等が担当する様々な病気が含まれます。従って、何が「めまい」の原因になっているかを診断することが重要です。
めまいを引き起こす病気
「めまい」を起こす病気はたくさんありますが、代表的な病気は次のようなものです。
- 耳の病気:良性発作性頭位めまい、メニエール病、前庭神経炎
- 脳・脳血管系の病気:椎骨脳低動脈循環不全症、脳出血、脳梗塞、脳腫瘍
- 全身の病気:高血圧、起立性低血圧、糖尿病、不整脈、更年期障害など
- 心身症、心因性の病気:自律神経失調症、うつ病など
複数の病気が重なっている場合や、ハッキリした原因がわからない場合も多くあります。
めまいが起きたらどうする?
横になり安静にする:
「めまい」が起きたらまず安全な場所に横になり、じっと安静にしてください。あせって動くと「めまい」がひどくなったり、転んで怪我をしたり危険です。
明るすぎない部屋で気持ちを落ち着かせる:
めまいが起こったら、まずは気持ちを落ち着かせます。不安な気持だと症状が悪化する場合があります。また、明るすぎない静かな場所で、横になるなど楽な姿勢をとることも大切です。とにかくめまいが落ち着くまで、楽な体勢で安静にすることが大切です。
どんな症状があるか自己チェック
「めまい」が落ち着いてきたら、「めまい」意外にどんな症状があるか落ち着いてチェックします。更に壁や天井などを見てどのように揺れているか、揺れ方をチェックします。
- 手足のしびれと“ろれつ”に注意
- 物が二重に見える
- 手、足のしびれ・動かしづらい
- ”ろれつ”がまわらない
何科に診てもらえばよい?
意識の障害、激しい頭痛、手足のしびれ、口のもつれ、視力障害等の症状がある場合は脳出血や脳卒中、脳梗塞が疑われます。
→→病院の救急外来か神経内科への受診をお勧めします
難聴、耳鳴りなどの耳症状がある場合や、一定方向を向いたときだけ「めまい」がひどくなる場合。
→→耳鼻咽喉科を受診してください
高血圧・糖尿病・心疾患などの持病がある場合はまず主治医に診てもらって下さい。どれにも当てはまらない場合や判断がつかない場合はかかりつけの耳鼻科や内科を受診され必要に応じて専門医に紹介してもらえば良いと思います。
めまい・診療のながれ
めまいの診療のながれについて、簡単に紹介いたします。
①問診
患者さんの訴えを注意深く聞くことが意外と重要であり、これによって診断がついてしまうことも少なくありません。
②検査
【聴覚検査(きこえ)】
聴力に対する専門的な検査です。
- 聴力検査
- 内耳機能検査
- 耳小骨筋反射
- 聴性誘発反応検査(ABR)
【平衡機能検査(めまい)】
めまいに関する専門的な検査です。
- 立ち直り反射
- 遮眼書字検査
- 画像診断(レントゲンなどの検査)
- 自発眼振検査誘発眼振検査
- 重心動揺検査
CT、MRIが必要な場合は、連携病院に撮影を依頼します。
病名や治療方法の方針などが決まります。また当医院での治療かまたは他の専門医への紹介かをここで決定します。